人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

彩遊記

ogawakeiic.exblog.jp

声字実相義:解読ノート

声字実相義:解読ノート_f0084105_12121148.jpg世の中に本は幾万冊あるのだろう。しかし、その大半が読みたくても読めないもばかり。それをなんとかしょうとする“方法へのチャレンジ”の記録。

まず、俎上にあげたのは【声字実相義】。どうせなら、まったく意味のわからないこの本は好材料だ。くわえて“男だったら一度は通過したい空海”。←司馬遼太郎のことば。

読み解きの導師は、高橋秀元氏。杉浦康平とならぶ図像学の大家。氏のナビゲートで未知の世界、見えないもの、読めないもに食らいついていく。その過程をメモ書き程度に記録していく。たぶん半年かな・・





●未知には3種類の未知がある。まずはだれもがしっているが自分が知らないことだ。実はこの解決はごく簡単で、たとえば辞書を引くなど、その知らないことを注釈してある辞書や情報を探しあてればそれて良い。

2番目は、世界像の違いからくる未知。この場合書物を読んでも世界像を把握しようと思わない限りそれを知ることはできない。たとえば、中国や北朝鮮に対しての世界像の違い。あなたの論理はこうですけど、私たちの論理ではこのあたりにありますと、どこかでマッチングさせる必要がある。

時代の違いにもある。たとえば平安時代と現代とでは分類体系が異なる、さすれば我々がワープしてその世界に入り込み、現代社会とマッチングさせてあげる必要があるのだ。←このあたりコミュニケーション論になってくるので、また後日。空海のコミュニケーションって、こりゃあ、身体性の極だな。。

3番目には、根本的不明。明治期、西周が英文を漢字にしたときなにかが混ざった。翻訳した瞬間に世界像の相違が立ち上げってくる。INFORMとは、なにかが現れようとしている瞬間である。INFOMATIONとは、ある状態で誰かに伝えること。

●まず、不明な言葉がでてきたら、どこかに置いておこう。未知なものはすこしずつ解いていこう。未知なるものをなんとかしよう。わからないから面白い。←そうそう。わかったものなんか、ど^でもいいや。。

読む前に既知化しない。予習は誰かが知っていたことを、オーム返しのようにするだけだ。復習は自分がわからなかった箇所を3つの未知のどれにあたるかを突き止めることである。

誤読の勧め。自分が調子のいい状態にもっていくため誤読なんてきにするな。道元の正法眼蔵なんで、誤訳ばかり。それでもそちらの方がすばらしい場合だってある。音読することで生まれる意識がある。そこに立ち上がるイメージが大切。←これってデザイン思考とも共通するよな。。

音読をしているときに調子がよければよい。黙読法は理解とともに進むが、音読は理解なくしてイメージを引き出して読むことができる方法なのだ。

さてさていよいよ本題の【声字実相義】を読みといていく。



●声字実相義は【叙意】にはじまる。【叙意】とはさわりの部分のことで、つぎの【釈名体義】とは先人の言説をつかって本質を追求すること。

●我々日本人にとってアジア(中国・韓国・日本)を見る方法を考えた時、忘れてはならないことがある。それは【経】という見立て。

●アジアで書かれた本は【経】【論】【義】【疏】の姿をとる。本の内容の全体を【経】といい、それはイデオロギー、フィロソフィーであり人々の規範となった。

●その内容のアプローチのしかたに【論】【義】【疏】がある。【論】とは筋道をたてて解釈すること。さらに論を比較して考え意見を検討して解を導くことを【義】といいい。推測して注釈することを【疏】という。あわせて【経】【論】【義】【疏】

●このスタイルをとった最初の本が、『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)。

●『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)とは、聖徳太子によって著されたとされる『法華義疏』(伝 推古天皇23年(615年))・『勝鬘経義疏』(伝 推古天皇19年(611年))・『維摩経義疏』(伝 推古天皇21年(613年))の総称。

●ところで現実とはなんだろう。空海に言わせると、それは【見える。聞こえる。触れる】ことである。

●ちょっと思考実験をやってみよう。たとえば、現実界において目の前に鉛筆があるとする。その鉛筆から色を取り去り、匂いを取り去り、質量を取り去っていくと何が残るか?そこから、質量、色、形などを引いていくとなにも残らない。それが空である。この現実から空へのアプローチを【顕教】という。

●われわれの眼にみえる世界に対し、見えない多くの世界がある。たとえば紫外線や赤外線。その見えない実相から、現実へアプローチしていくのが【密教】。そこに神を介在させると神秘主義となる。

●神秘主義とは、絶対者(神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在)を、その絶対性のままに人間が自己の内面で直接に体験しようとする立場のこと。

●声(音声)である響き。字(模様)である光。声や字が発せられると最後はどうなっていくのだろう。空海の密教的立場でいえば、声は永遠に響き合う。これを声常住という。マン(思考)トラ(器)ともいう。インド哲学のヴェーダでは“声は常住なれ”と呼んだ・顕教的立場でいえば、声すなわち言語は、知らせる機能だとした。


と、まあ、そんなとこで・・つづく。
by ogawakeiichi | 2011-12-22 12:13 | アジア史&思想
<< 宇宙を叩く 隼人の古代史 >>