人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

彩遊記

ogawakeiic.exblog.jp

ネズミの嫁入り

ことしの旧正月は2月1日。
おおよそ華人のいる場所では、今週あたりからチャイニーズ正月の香と音と色が
五官を刺激し始める。
シンガポール、ベトナム、タイ、カンボジア・・・

悪餓鬼たちは、正月までまだ幾日もあるのが待ちきないのか爆竹を鳴らし、
野菜市場や路上では「対聯」や「門神「と言われる、
おめでたいだいたい赤が基調の年賀の品々が売られる。

ネズミの嫁入り_f0084105_9433027.jpgその一つ「対聯」が正月に向け家々の玄関に貼られる。

入り口の右側に張るのは「上聯」、左側に張るのは「下聯」、上に張るのは「横批」と言う。
「上聯」と「下聯」の文字は意味が左右に対照的な対句になる。
「横批」は対句をまとめた意味や、他の意味に転じたりする短い1句という規則がある。

宋の時代に始まったとされている「対聯」を貼る習慣は、明の初代皇帝朱元璋が南京に首都を定めたとき全ての民に「対聯」を貼る様命を下した。そのときから「春聯」とよばれるようになった。(劉肇新)

「門神」の画から発展したものに「年画」(nianhua)がある。日本でもかつては「七福神」の絵を飾ったりしたように、歳末に春を迎えるために華やいだ画を飾るという気持ちは「日中」に共通した感情であろう。
宋代に版画によって印刷する技術によって「年画」は飛躍的に発達した。かつての「神荼」(shentu)右に「鬱塁」(yulei)という二体の武神の絵柄だけでなく「鐘馗」やさらには歴史的な人物の「關羽」や「王昭君」など美人も好まれるようになった(劉肇新)

なかにはネズミなど、年年の十二支が題材になったものも多い。






ところで、ねずみの嫁入りだが、なんと中国にもあったのだ。


中国版“ねずみの嫁入り
http://ldw8668.bokee.com/viewdiary.15168041.html
http://blog.sina.com.cn/s/blog_4ab57bf6010007bz.html


ネズミの嫁入り_f0084105_17315033.jpg
◎ザクッと、意訳。
=======
ネズミの嫁入り:
まさに消え去ろうとする旧正月の民間風習
2007-2-27  
発信源:福客ネット
=======





ネズミの嫁入りは、古くから民間に伝えられた物語。
旧正月の行事で、わが国伝統民族文化の中で流行したものの一つである。
ネズミの嫁入りの民俗文化は、様々なかたちで表現され
各地において、行事の行われる日にち、風習に違いが見られる。


◆◆
王様は、牛や虎など禽獣に登城の順番を知らせるために猫を派遣した。
それを盗み聞きしたネズミは一足先に行動を起こし、十二の動物にのなかで、
もっとも早い順番を得ることとなる。
その結果、遅れた猫は生まれ年を、はずされてしまった。
以来、猫はネズミに深い恨みをもつようになる。

ネズミはイタチに猫との仲裁を頼み、
自分の娘を猫に嫁がせ媒酌してもらうようお願いした。
猫はこの話を承諾する。
ネズミは婚礼の吉日を選び、
虎の頭を刺繍した布靴を盗んで飾りつけをした御輿に乗せて
猫のところまで送り届ける。
しかし、到着したのは猫のおなかの中であった。

◆◆
ネズミの王は師走の二十四日、娘を嫁がすことに決める。
結婚式のちょうどその日、人間様な年越しの準備で忙しく、
臼を引く手を止めようともしなかった。
ネズミの王は激怒し、
「人間はこの一日、私を不愉快にさせたが、私は人間を一年中不愉快にしてやる!」と。
人間はネズミよりダメージを食らわされることになる、
その後、
ネズミの婚礼があると聞くと
臼を引くことを止めたという。


◆◆
江南地方の民間伝承ではネズミは人に害を加えるので、
縁起が良くないものとされる。
だから、旧暦の三十日の夜は、
ネズミを嫁入りさせ、吉を呼び込む伝承がある。


◆◆
台湾では初三(正月3日)の夜、“ネズミの嫁入り”の言い伝えがある。
深夜はあかりを消し、地上には米、塩を撒く。
人々は“ネズミの嫁入り”に影響しないようにしながら、朝方、床につく。

◆◆
山西省、平遙件では正月十日に、壁の下に餅を置き、
“ネズミの嫁入り、おめでとう!”と声を掛ける。

◆◆
青海省の幾つかの地域では、ネズミを蒸す風習がある。
毎年、旧暦の正月十四日。
家々で12匹のネズミを蒸篭で蒸し、
元宵節までお供えし焼香する。
ネズミが草の根だけを食べ、農作物に手をつけないよう、
その年の収穫を祈る風習である。


◆◆
上海近郊のある地域では、正月の十六日がネズミの嫁入りとの言い伝えがある。
家々では、この晩、ゴマ飴を炒め、ネズミの嫁入りのために婚礼の準備をする。

上海一帯ではまた、ネズミが足を滑らすことを嫌う風習がある。

縁起が悪く、厄払いの対象となる。
厄払いは、通り沿いの百軒から、白米を貰い、帰宅した後
白米を炊いて食べ、厄を落とすという。


◆◆
考感地方の旧正月十五日の夜はネズミの嫁入りの日である。
人々は、家で騒いではいけない。
女性はベッドの下に、ランプを灯し、拝みながら、

“むすめさん、祝いの灯りをみておくれ”と言う。

このようにすると、一年の間、床に忍び込む
南京虫に襲われることなく安眠できるという。

◆◆
陝西省のある場所では、正月十五日をネズミの嫁入りとしている。
家々ではネズミのカタチの饅頭をつくり、その年、嫁入りする花嫁は
饅頭のネズミの尻尾を食べると妊娠できるとされている。
窓を開け、ネズミの饅頭を花嫁の部屋の中に投げこんで、
ネズミが仰向けだったら男
その反対だったら女の子が生まれるという言い伝え。

◆◆
少数民族イ族は、正月十五日を山間の村で“ネズミの嫁入り”の行事を行う。
伝説によると、古代、洪水で氾濫、ふぎの姉妹は、葦により難を逃れる。
しかし、洪水が治まったあとでも、彼らは葦に絡まり動くことができなかった。
ネズミは葦をかじり、彼らを救出する。
そのため人類は生存を続けることができた。

◆◆
ラー、ラーと笛や太鼓を打ち鳴らし、ネズミの家では祝い事。ネズミの嫁入り

お嫁さんを誰に・・ おかあさんはおとうさんに訊ねた。

お父さんははごもごもと、誰がいいのかなあ。

お父さんは太陽のところへ。
太陽は、「黒雲は、わたしを遮るので、すごいよ。」

お父さんは黒雲のところへ。
黒雲は、「風は、私を吹き飛ばすので、すごいよ。」

お父さんは風のところへ、
風は、「壁は、私を遮るので、すごいよ」
お父さんは壁のところへ
壁は、「ネズミは、私に穴をあけるのですごいよ」
ネズミは誰を恐れる。?
お父さんはうれしそうに、「猫が1番、娘は猫に嫁がそう!」

銅鑼と笛をふきならし、猫の家までネズミの嫁入り♪

翌日、お父さんとお母さんが猫の家をたずねると。
あらら、娘が見当たらない??

猫は、「人々がネズミの嫁をいじめるのがおそろしく・・、
だから、腹の中へのみこんじゃった・・」

オワリ。
by ogawakeiichi | 2008-01-19 17:32 | アジア史&思想
<< 勘とネズミと新年と 筆 >>