人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

彩遊記

ogawakeiic.exblog.jp

南からみる中世の世界

南からみる中世の世界_f0084105_17093910.jpg

===========================

「南からみる中世の世界」

日時:平成26年9月27日(土曜日)~11月3日(月曜日)

会場:黎明館2階第2特別展示室



南九州から台湾に至る南北1200kmの海域には,先島諸島,沖縄諸島,奄美諸島,トカラ列島,薩南諸島からなる琉球列島が連なる。中世日本の支配領域の周縁にあって,謎に包まれた琉球列島の歴史は,喜界(きかい)町城久(ぐすく)遺跡群などの発見を契機として脚光をあびてきた。


中国の宋(北宋980~1127,南宋1127~1279)の時代,活発化する東シナ海交易のうねりは,11・12世紀,博多を拠点とする日宋貿易を興隆させ,列島内に広範な交易のネットワークが広がっだ。その波は琉球列島の中・南部にも及び,中国産の白磁碗,徳之島産のカムィヤキ,西北九州産の滑石(かっせき)製石鍋(いしなべ)の流通にみる広域の流通圏と文化的なつながりが生まれていく。グスクを拠点に地域の有力者(按司(あじ))が割拠するグスク時代が始まり,やがて三山(北山,中山,南山)の抗争を経て琉球王国が建国される。


序章
南九州と南島(なんとう)

南九州と島嶼(とうしょ)世界との交流は,古くは奄美や沖縄で発見される南九州の縄文土器,弥生~古墳時代の遺跡から出土するゴホウラやイモガイなど南海産の貝製品に見ることができ。平安時代にはヤコウ貝,檳榔(びんろう),赤木(あかぎ)など南島産物が,南九州の支配層から都の有力貴族への贈り物とされるなど,南九州は,琉球列島と古代日本を繋ぐ「ひと・もの・文化」の交流の窓口となっていた。


第一章
東アジア世界と日宋貿易

古代以来,我が国の対外交渉の中心であった大宰府鴻臚館(こうろかん)は11世紀前半に終焉を向かえる。代わって宋から来航する商人たちは博多に住居を構え貿易を営み,ここに「国際交易都市」博多が誕生。博多遺跡群から出土する貿易陶磁は,他を凌駕(りょうが)する圧倒的な物量を誇り,宋商の日用品,容器として持ち込まれた陶器の甕(かめ)や壺,目印に墨書(ぼくしょ)が記された陶磁器など,港湾都市ならではの多彩な資料が目を見張らせます。博多遺跡群を中心に,九州西岸の中世遺跡,交易船の積荷とされる奄美大島宇検(うけん)村の倉木崎(くらきざき)海底遺跡の貿易陶磁などが日宋貿易の痕跡だ。


第二章
中世の都市と町

院宮王臣家(いんぐうおうしんけ。皇族や五位以上の貴族)や有力寺社が集まる京は,海を渡って招来される「唐物」が集まる最大の消費地だ。治承・寿永の戦乱(1180~1185)を経て,源頼朝が幕府を開いた鎌倉は新たな政治都市に生まれ変わり,宋・元代の白磁や青磁の優品が集まる。

歴史上の出来事に彩られた京都や鎌倉出土の貿易陶磁,瀬戸内海に注ぐ芦田川の河床から甦った中世の町草戸千軒町(くさどせんげんちょう)遺跡の人々の暮らしを映しだす出土品も豊富である。


第三章
カムィヤキ・石鍋・貿易陶磁~平安時代後期の奄美・沖縄と南九州

『新猿楽記』に登場する八郎真人(はちろうのまひと)は,「東は俘囚(ふしゅう)の地(蝦夷=北海道)に至り,西は貴賀の島(奄美諸島)に渡る。交易の物,売買の種,数をあげるべからず。」とあるように列島を勇躍した中世の商人です。11・12世紀,喜界島の城久遺跡群はその盛期を迎え,徳之島伊仙町で生産されたカムィヤキは先島諸島にまで流通し。南九州では島津荘や大隅正八幡宮領の荘園が拡大し,阿多郡司として勢威をふるった阿多忠景は,永暦元(1160)年ごろ追討を受け「貴海島」(『吾妻鏡』)に逃れている。南さつま市の持躰松(もったいまつ)・渡畑(わたりばた)・芝原遺跡,大隅正八幡宮社家跡などが注目される遺跡だ。

第四章
鎌倉時代の交易・支配と蒙古襲来

鎌倉時代,島津氏,渋谷氏,二階堂氏など諸国に所領を有する有力な関東御家人が守護・地頭として南九州の歴史に登場。平氏政権の積極的な対外政策は,対外交易の構図に変化をもたらし,蒙古襲来の衝撃にも関わらず,宋末から元代の交流は益々盛んになる。執権として代々幕府の実権を掌握した北条氏一門は,日元の貿易にも深く関わり,千竃(ちかま)氏を通じて南九州・琉球列島の交易支配にも関わったとされます。鎌倉時代の交易・交流に関わる遺跡や文書のほか,弘安の役で沈没した元船の発見で知られる鷹島(たかしま)海底遺跡などがある。

第五章
南からの風~グスク時代の奄美・沖縄

南北朝の争乱期,南九州各地に築かれた中世山城からは明代の中国産陶磁器の他,タイ産やベトナム産の陶磁器も出土し,戦乱の時代,海外との交易を求めた領主層の姿があった。14世紀には今帰仁(なきじん)城や勝連(かつれん)城に石積みのグスクが築かれ,沖縄を起点とする新たな対外交易が発展します。1429年には中山王尚巴志(しょうはし)によって三山が統一され,琉球王朝は繁栄の時を迎えた。



# by ogawakeiichi | 2014-11-13 17:11 | 鹿児島情報史

デザイン散歩:大嵩文雄氏への追悼文

デザイン散歩:大嵩文雄氏への追悼文_f0084105_06573129.jpg
◆初七日に寄せて

事務所の引っ越しを終えやっと落ち着いた頃、大嵩さんは「うんまかコーヒーを飲ましっくいやはんどかい」とバリバリの鹿児島弁で入って来られました。コーヒーを飲みながら「オーストラリアへ行こや!」といきなりの言葉。30年前の出来事です。


それまで大嵩さんのことは市制100周年事業・博覧会サザンピアや水族館、いまでこそブランドになっている焼酎などを手掛ける“手も口も動かすデザイナー兼ディレクター”という雲の上の存在でした。


その後もズバズバと不意を突く「大嵩節」に翻弄されながらも思わず「はい」と返事をすることしばしばで、口の悪い友人は「大嵩さんのパブロフ犬」などと比喩します。


でもいいんです最後の徒弟と思っています。


7月のある日「錦江湾で船釣りをしながらいろいろ語ろかい」と電話をもらいましたがそのままです。


17日夕方病室で“目で会話”しましたがその日の夜“船釣りの約束”を反故にされ逝ってしまわれました。


一昨日武蔵美の展覧会で最後の作品をみせてもらいました。「人生もデザインじゃっど」が最近の口癖でしたが最後の作品が“曼荼羅”になろうとは。


いま大嵩さんの残された2冊の本「エッセイ画集・魚眼恋図」と「大嵩文雄のデザイン散歩」を読み返しています。


ごめんなさい、はじめてちゃんと読みました。


中国桂林を流れる漓江での釣りや、わたしのことを“友人”と書いてあるページを見つけ只々絶句です。大嵩さんありがとうございました。
・・・・合掌


# by ogawakeiichi | 2014-09-26 06:58

自由について

自由について_f0084105_09281488.jpg
先日ある寄り合いの席で、簡単な自己プロフィールを表沙汰することになる。

経済的にもトレーニングにも必要な浪費と時間がかかるトライアスロン、順調だったデザイン事務所を閉鎖しての中国での教員生活、デザインとアート、文筆活動など多分野なわたしの“自由”に興味をもったのか、“自由”ってなんだろうという問いが立った。

“我侭で自由に見える生活も「捨てるもの」が多いですね。“と答えておいた。

英語で言う自由には「何かへの自由を表すfreedom」 と、「何かから開放されるliberation」がある。前者が無料とかバリアフリーなどの意味に使われるのに対し、後者は獲得していく自由を意味する。たとえば信仰の自由や、表現の自由、就職の自由など。

また「何かに向かう自由」【to】と「何かからの自由」【from】がある、何かに付け加えながら進む自由と、すでにある何かの中身を変えていく自由がある。

中世の日本での自由は、近代における意味とはことなり、自由狼藉という意味である。狼藉とは夜郎自大など、まるで無頼のように思われているが、どちらかというと既製の価値観を倒すために自らを他者とともにパティキュラライズした人のことを自由人、自由とよんだ。網野善彦「無縁・楽・公家」あたりを読むと、日本本来の意味がわかる。

しかし、自由を英訳したのはだれだろう、西周あたりかな。。。あとで調べてみよう。





# by ogawakeiichi | 2014-09-18 09:31 | 只記録

日本の歴史をよみなおす。負について

日本の歴史をよみなおす。負について_f0084105_07451945.jpg
岳母の米寿祝で東京に滞在しているあいだ、気になっている場所を歩き調べた。今風の言葉で言えばフィールドワークということだろう。岩谷松平の代官山天狗坂、杉並和泉の島津氏菩提寺大円寺。東京赤坂の“溜池山王”などだ。

百姓という言葉はいま差別用語になっているらしい。なぜそうなったのかは知らない。だから大っぴらには使えないのだが、日本語では百姓と農民はだいたいおなじ意味だ。

ところが、中国語は、百姓とは、‘一般人、庶民’、をあらわす言葉だ。

はじめてこれを知って驚く人も多いと思う。中国語では、庶民のことを、かわいく親愛をあらわした‘老’をつけ、老百姓(ラオバイシン)と呼ぶ。

これまでの日本社会は、全体として非常に農業的な色彩が強く、近代以前は完全な農業社会と考えられてきた。

しかし、網野善彦は、この理解は、百姓=農民という誤った思い込みである。とする。彼は、日本列島の社会はこれまで考えられていたよりもはるかに非農業的であったことを炙り出した。←中国語には本来の意味が残っているのかも知れないなぁ・・。

網野史観によると、
=======================
とくに鎌倉時代後半、13世紀後半以降の社会は、銭貨の流通が活発になり、信用経済に近い状況が展開し、さまざまな形態の資本、金融資本、あるいは商業貿易資本さらには土木建築に投資される大きな資本が動くようになってきた。つまり資本主義的であったという。
=======================
網野史観は、表舞台の歴史とは裏腹に、裏や負の立ち居地からの見方でもある。。

近代にはいっても、明治の自由民権運動など政治家や知識人や壮士たちばかりによって推進されたのではない。壮士と博徒(やくざ)が手を組んでいた。そして博徒が負を引き受けた。

日本の中心国会議事堂近くに溜池山王という地下鉄の駅がある。ぼくはこの近くのマンションに2ヶ月ほど住んだことがあるのだが、いま埋め立てられ溜池はない。←世界どこに行っても迷わないぼくの優れた身体センサーによれば、ここいらあたり山王神社と氷川神社に囲まれた低地だった。

この溜池の開発は車善七という負を背負った男が担当した。江戸社会の中の汚物をあらかた引き受けた。それが溜池ということになる。

江戸初期のころから浅草弾左衛門という人物(襲名名称?)がいた。代々明治時代まで続く皮職人でもあった。

当時、牛を殺し生肉を扱う、皮を剥ぐというとこは賎視されていた。しかし、それを浅草弾左衛門が引き受けたかわりに、幕府は‘利益’と‘悪所’の特権を与えた。

その弾左衛門の許可がなければ市川団十郎の歌舞伎も興行が打てなかった。

中世では‘化外の民’とか‘道々外在人’と呼ばれる人々のネットワークがああり、そのネットワークが社会を融通していた。

しかし、今日ではそういうことがまったく通用しなくなった。
宗教と政治は‘政教分離’になり、差別は徹底して回避されるようになった。相撲も興行もすべて表に引きずり出された。暴力団も売春も賭博も一切禁止だ。

アウトサイダーやアウトローはほとんど排除されるようになり、アウトサイダーもインサイダーも排除され、安全な中間地帯だけが保全されていく。

いまは、そこに第三の‘負を引き取るところ’はない。そのまま法廷に持ち込まれるか、メディアに叩かれるということになっている。(参照:松岡正剛:千夜千冊)

# by ogawakeiichi | 2014-09-15 08:42 | 日本史&思想

戦略読書日記

戦略読書日記_f0084105_18280658.png


鹿児島デザイン史と新三国名勝図絵(仮称)の構想から5年が過ぎた。資料や写真も随分集まり、いよいよ書き出すためのニューロン発火の時期に入ってはいるのだが、内省すればまだ熟してないよという声も聞こえてくる。そんなこともあって掘り出し物の資料を探そうと訪れた図書館で、本来集めようと思っていた資料とは全く関係のない本がとつぜん目に入り視覚にフックがかかった。おいでおいでと手招きするアフォーダンスなオーラを醸し出していた。

ちらっと捲る装丁の折り返しには「読書は経営のセンスを磨き、戦略ストーリーを構想するための筋トレであり、走り込みである。即効性はない。しかし、じわじわ効いてくる。三年、五年とやりつづければ、火をみるより明らかな違いが出てくるはずだ」の一文にもひかれた。

ざくっと目を通すと、平素な書きっぷり。す~っと通過していく清涼感とガツンガツンが交互にくる。


=====

スキルがビジネスのベーシックス「国語算数理科社会」の世界だとすれば、センスというのは課外活動、「どうやったらモテるか」。「モテる人」を見ればすぐにわかることだが、センスとはそういうもので必勝法や必殺技を探しにいってもそんなものはどこにもない。疑似でもいいから場数を踏んでセンスのよさということを見破ることにつきるという。

しかし、とはいうものの読書でセンスが磨けるのか?

その疑問にはこうあった。センスとは因果論理の引き出しの豊かさであって、断片をいくら詰め込んでも肝心のセンスの論理は身につかない。論理を獲得るための深みと奥行きは「文脈」の豊かさにかかっている。つまりセンスを練成するのには、読書で文脈を広げ因果倫理を考えていく、最高の読書というのは、登場人物や著者と対話しながら読むうちに、自分がその世界に入りこんで同じ時間と空間を生きているような感覚になる。その材料として読書は最強の思考装置なのである。

読書による情報の文脈を凝視すれば、因果のロジックが見えてくる。経営の名人が書いた経営戦略ストーリーが見えてくる。つまりは経営物語編集の力量が浮き出されてくるのだ。

==============================

●本質を抉り出す「ガツンとくる」論理
●逆説を鮮やかにする「ハッとする」論理
●森羅万象をエレガントに説明できる「スバツとくる」論理

ガツン、ハッ、ズバッが満載の本です。
















# by ogawakeiichi | 2014-09-09 22:50